熱帯魚 飼い方 │ 飼育Q&A

-
そもそも「熱帯魚」ってなに?
-
熱帯魚とは、「屋内で飼育する熱帯や亜熱帯原産の観賞魚」をさす一般的な慣用語です。
熱帯魚という魚の種類はありませんし、また、すべてがアマゾンなど熱帯地域原産というわけではありません。
そして、水槽で観賞魚や水草を楽しむ趣味を 「アクアリウム」と呼びます。
※もとは、オランダ発祥です。現在の熱帯魚/アクアリウムは、2種類に大別されます。
淡水水槽(真水):淡水魚(川魚、エビ、その他)、水草
海水水槽(海水):海水魚(海水魚、その他)、サンゴ
「グッピーを飼いたい方」は淡水水槽ですし、「ニモを飼いたい方」は海水水槽です。
しかし、これらは「まったく違うもの」だとおもってください。飼育のノウハウから、必要な設備、スペースも違います。よって初心者の方は、
かんたんに始められる
費用も安くすむ (海水とくらべて)
場所もとらない
淡水水槽がオススメです。
もちろん、お客さまの「目的」に沿った方をお選びください。
※当店、水槽屋.comは「淡水専門」ですので、淡水水槽に関する商品・ノウハウを充実させております。 -
「何を」そろえたらいいの?
-
どの熱帯魚、水草を「選んだら」いいの?
-
「水換え」ってどうやるの?-方法と頻度-
-
「エサ」ってどれくらいあげるの?
-
飼育の中でも楽しいエサあげにもポイントがあります。
回数は、1日1~2回
が目安です。
与えるエサ以外にも、魚やエビは、目にみえないバクテリアやコケ・藻などを食べています。
実は水槽の中で常に食事しているのです。なので、必要以上にあげると「水を汚す原因」になり、逆効果になります。
かわいいので多くあげがちですが、回数や量を守ってあげてください。
※種類によるので、一概にはいえません。ちなみに、グッピーや金魚のらんちゅうなどのブリーダーさんは、1日に10回位のエサあげを行なう事もあります。
エサが残らない量を見極めるテクニックなど、ブリーダーさんの力量が試されます。 -
「カルキ抜き」と「調整剤」はどう違うの?
-
そもそも「水草」ってなに?
-
熱帯魚の病気
-
「あれ!?何かおかしいな!」 とおもったら、それは病気の可能性があります。
早期発見での早めの治療が効果的です。▼主な熱帯魚の病気
白点病・・【よくなる】寄生虫が原因。身体に白い点々ができる。薬浴での治療が必要。
- 対処薬(併用が効果的) : ニューグリーンF
尾ぐされ病・・【そこそこなる、重症】細菌が原因。免疫力の低下、外傷などが原因。グッピーやエンゼルフィッシュ等、尾ヒレの長い種によくみられる。 ヒレの外側が白くなり、病状が進むとヒレが溶けてなくなる。感染力が強く、病状の進行も早いので、迅速な対応が必要。
- 対処薬 : カンパラD
白カビ病・・【細菌が原因】白色の綿のような水カビが体表に付着します。他の魚と隔離し、薬浴が必要。
- 対処薬 : ニューグリーンF
コショウ病・・寄生虫が原因。体中にコショウのような小さな白点ができ、魚はかゆがって体を壁面や底にすりつける。水温を上げる、0.5%の塩水浴も効果的。
- 対処薬 : メチレンブルー
イカリ虫・・寄生虫が原因。寄生部位に約10mmの虫を肉眼で確認できる。寄生されると部分的な出血、炎症等がおこる。寄生虫の除去、薬浴が必要。
- 対処薬 : リフィッシュ
ウオジラミ(チョウ)・・【金魚・鯉に多い】病気にかかると、魚は水の表面にぼんやり浮いたり、泳ぎながら体を壁面や底などにこすりつけるようにして泳ぐ。寄生虫の除去、薬浴が必要。
-
水槽サイズ別・飼育匹数の目安
-
ライト(蛍光灯)は必要なの?
レッドビーシュリンプと相性のよい生体・水草は??
以下に、ご紹介いたします。
水草: